会食恐怖症

【食事環境】家庭内環境でもなってしまう会食恐怖症。子供を守るためにはどうするか

アフィリエイト広告を利用しています。

私が会食恐怖症になった原因は、小学校低学年時に経験した給食を残してはいけないという恐怖体験でした。

大人になってからということももちろんあるのですが、幼少期の体験で怖い思いをしたなどの方が比較的恐怖症につながることが多いです。

私の小学校での体験談の記事はこちらです。興味がある方はぜひ読んでみてください。

今この記事を読んでいる方でお子様のいる、お父さんお母さんがいるかもしれません。

この会食恐怖症は誰でもなってしまう可能性のあるものです。

現在小学校では完食指導も改善されているようなので、小学校での給食がきっかけになったというものは少なくなっている。それでもいまだに会食恐怖症が無くならないのは家庭での食生活でも十分きっかけになりうる、ということである。

自分の子供がいつ頃からか外食を嫌うようになった。とか、親戚が集まるとご飯を食べないなど、気になるのであれば、おそらくそれは会食恐怖症でしょう。

私の子供にそのようなことは今の所ありませんが、私と同じにならないように食事での声がけには家庭で注意しています。

このような人に読んで欲しい

・子供が会食恐怖症の人

・子供が周りの人を気にしてしまう性格の人

・常に食事中の言動に注意したい人

会食恐怖症から子供を守るために

ティラノ

残さないで食べなさい!

あおいろ

分かったよ、食べればいいんでしょ。

残したら怒られるよー。あぁ、気持ち悪くなってきた。

ちどり。

性格の把握をする

緊張というものは大勢の人が苦手とするものだと思いますが、特に緊張に弱い人はきっかけとして十分です。私の場合は少食なので、食べ切れるかどうかという不安から緊張してしまい、緊張するとまた食べられなくなる悪循環に陥ってしまいました。

食べ切れるかどうか不安というのは、完食出来ないことで怒られてしまうという恐怖を感じてしまい不安につながっています

叱られた時に落ち込み方が極端であれば注意する

叱られた時に落ち込むタイプの子供は注意が必要です。きっかけとしては、完食出来なかった時に心のない言葉をかけられた時に恐怖を感じてしまい、会食をすること自体に恐怖を覚えるといった感じになります。

食事中に会話があるかないかで判断する

家で食事をするときと、外食している時に違いが子供に見られる場合は会話ができているかに注意してみてください。家では楽しく会話しながら食べるのに、外食となると沈黙して食が進まないといったことであれば、もしかしたら食べ物と格闘をしているのかもしれません。

食べたくなくて食べない、と、食べたいけど食べられない、を見極める

同じ、食べない。でも、全くこの2つは意味の違ったものになります。

食べたくなくて食べないのは、自分の意思で食べないことを選択している状態です。食べたいけど食べられないは、自分の意思は食べたい、または食べようとしているのに、それを体が受け付けないということになります。

食べたくなくて食べないの状態。例えば嫌いなものを残していた場合、そこに強い口調で食べろと言われて恐怖を感じてしまったら、食べたいけど食べられない状態になりうる。ということは会食恐怖症にさせないためには、まさにここでストップすることができます。

食事中に絶対言ってはいけない言葉

ティラノ

それしか食べないの?

残さないで食べろ!

もう一口食べよう

ガタガタガタガタ・・・

ちどり。

これらは恐怖を与えてしまいかねない言葉です。ここから会食恐怖症に発展してしまう可能性があるので、注意をして子供に接しましょう。

それしか食べないの? 

人によって食べる量というものは違います。特に少食な人にとってこの言葉は心に刺さる場合があり、恐怖を感じることがあります。

残さないで食べろ

完食出来ないことに対しての恐怖を感じてしまいます。強迫のようなものですね。楽しく食事をとることができなくなってしまいます。

もう一口食べよう

子供に好き嫌いをなくすために、ついつい言ってしまう言葉です。

嫌いなものを頑張って食べた後にもう一口と言ってまた食べさせることは、嫌なことに追い討ちをかけることになります。

思うこと

私自身が会食恐怖症になって子供にはなってほしくないと願っていますが、全部の家庭がそうではないんだなと感じています。

食事中に飲み物をこぼした時に怒鳴っていませんか?食事中に夫婦で喧嘩していませんか?

子供に言ってはいけない言葉もそうですが、周りの雰囲気も会食恐怖症になるきっかけとなることもあります。

笑いながら楽しく食事をすることを意識をしないでもできるようになれば会食恐怖症は怖くないでしょう。

-会食恐怖症